Conversation with Ruskin at The Ruskin, Lancaster University
2019 was the bicentenary of John Ruskin’s birth. An artist, art critique, writer, social thinker, the Oxford professor founded the Ruskin School of Drawing, Ruskin was known as the first critique to find Turner’s innovative painting style and established his name, led the Gothic Revival, provided the ideological foundation for the Pre-Raphaelites and the Arts and Crafts Movement. He was one of the most influential figures in Victorian England. For celebrating his legacy, I, a Japanese artist living in the English Lake District, could have organised my touring solo art project “Conversation with Ruskin” supported by Arts Council England, first at Brantwood, where Ruskin chose to live in his later years, and then at The Ruskin (Lancaster University), the academic centre of John Ruskin. This is a short video I took few hours before the Artist Talk. The stylish installation on two large walls at the stunning gallery echoes each other, beautifully matched with “Ruskin: Museum of Near Future” exhibition upstairs. I feel utterly privileged to have the honour of closing the year-long celebration of the bicentenary of John Ruskin’s birth.
2019年はジョン・ラスキン生誕200周年の年でした。自身が美術家であり、美術評論家にして文筆家、社会思想家、オックスフォード大学教授(ラスキン・スクール・オブ・ドローイングを開設)、ターナーの斬新な画風を最初に評価してターナーの名声を不動のものとし、ゴシック・リバイバルを牽引、ラファエル前派やアーツ・アンド・クラフツ運動の思想的指導者としてつとに知られるラスキンは、ヴィクトリア朝時代のイギリスで最も著名な人物の一人に数えられています。その偉業をたたえて、イギリス在住日本人美術家であるボクの巡回個展『Conversation with Ruskin』が、英国芸術協議会(Arts Council England)の助成を得て、ラスキンが晩年を過ごした湖水地方コニストンに佇む邸宅ブラントウッド、次いでランカスター大学のラスキン研究の殿堂The Ruskinにて開催されました。これは、ミュージアムとしてブランド再生を果たしたThe Ruskinにて、アーティストトークの始まる数時間前に撮った映像です。美しいギャラリーの吹き抜けの展示スペースが二つ、そこにキュレーターの見事なアレンジでスタイリッシュなインスタレーションが実現しました。互いに向き合った展示スペースにより、作品が呼び掛けあっているかのようです。階上の『Ruskin: Museum of Near Future』展とも美しく呼応していて感動しました!1年以上に及ぶジョン・ラスキン生誕200周年記念展の最後を飾る栄誉をいただけて、心から嬉しく思っています。